はじめに ブログを書くことが人生を変える?
るってぃ(@rutty07z)です。
大学を卒業した後、特にスキルもなかったので新卒で会社に就職した自分は、働きながら日々悶々とした生活を送っていました。
満員電車がほんとーに無理で、行きたくな飲み会とか人間関係とか…
自分の理想とする働き方を実現することができず「今の生活変えて、自分らしい生き方してぇ…」と本気で思ってました。
このままで人生終われないと思い、2015年9月にブログを立ち上げ、会社員をしながら情報発信をはじめました。
詳しくはこちらの記事にも書いてるのですが、色々戦略を立てながらブログを運営していった結果、ブログをはじめて半年で会社を辞めてフリーランスとして独立することができました。一応結果だけ言うとね。
ブログというか、文章を”書くこと”には色んな意味があると思うんです。
書くとは考えること、そして広げることであり、生きることです。
「たかがブログでしょ?」と思うかもしれません。それが「たかが」じゃないんですよ。
というわけで、これまで数年かけて培ってきたブログ運営や書くことに関する知識・体験を凝縮させて「0からできるブログの始め方と発信力の鍛え方」について解説していきます。
- ブログでお金が稼げるの?なんで??
- ブログは運営してるけど全然PVが伸びない
- 文章の書き方が分からない。SEOも全く知らない
といった基礎から下世話な話まで、この機会にぜひブログをはじめましょ〜!仲間欲し〜!
第1章 ブログの構造を理解する
ブログは価値を届ける”拡声器”
「なんで今さらブログなの?」「ブログでお金なんて稼げるの?」
そう疑問に感じる人も多いと思います。僕もそうでした。でもブログって、やり方をしっかり押さえれば初心者でも誰かに価値を与えることができるんですよね。
ブログはあなたの持ってる知識や経験を、広く届けるための“拡声器”のようなもの。口に出すだけだと10人にしか届かないことを、ブログを使って1000人にも1万人にも、時には海を越えて世界の人に届けることができます。
自分もブログをはじめてから、普通に生きてるだけじゃ得られない体験を何度もしてきました。
例えば一軒家をもらったり、Airbnbの創業者が会いに来てくれたり…。ブログを始めてからやりたかったことがどんどん実現して、そしてまたやってみたいことが増え…つまり、人生が楽しくなってきました。
もう読んで欲しい→【ブログやろ】自分の夢を叶える方程式「経験値×発信力」
ブログはじめて得られること(個人談)
僕がブログをはじめて良かったと感じることを列挙したら7個もありました。
- インプットした知識や体験が誰かの助けになる
- アウトプット力・言語化能力が向上する
- 自己理解が深まる
- 言葉の使い方/文章の書き方が上手くなる
- SNSのフォロワー数が増える
- (結果として)収入につながる
- 失敗談さえもコンテンツになる
これから「個人の発信力」はとても重要な意味を持つようになります。
会社の名前ではなく、自分の名前で生きること。そして、自分の知識や体験を届ける発信媒体を持つこと。
ちなみに「僕が発信力をつけたい理由」に関してはこちらの記事を読んでください。ご参考までに。
ブログで収入を得る3つのステップ
とは言え、ほとんどの人は発信力うんぬんの前に「収入を増やしたい」という理由でブログをはじめると思います。僕は「目立ちたい!」とかだったんですか…最初はそういう目的でも良いと思ってます!笑
というわけで、ブログでお金が発生するための3つのステップを簡単に解説します。
- 面白い記事や、読者にとって価値のある記事を書く
- ブログに人が集まる(アクセスが伸びる)
- 人が集まったところで広告を出す or オリジナル商品(サービス)を販売する
この3つの流れがとても大切なのですが、ブログでお金が稼げない(アクセスも稼げない)人は、そもそも①ができていなかったり、アクセスはあるのに③のマネタイズができてません。
詳しくはこちらの動画の最初〜07:20までご覧ください。「ブログ運営を通じてお金を生まれる仕組み」について解説してます。
「ブログ」と「日記」の違いを理解する
ブログ初心者の大きな勘違いの一つは「ブログと日記の違いを理解していないこと」です。
PVやお金を稼げるように書くのが「ブログ」で、自分の好きなことを書くのが「日記」です。まずはその2つの根本的な違いを理解しておきましょう。
【あなたは大丈夫?】ブログでお金を稼ぐには 「ブログと日記の違い」を理解しよう
ブログは「他者に価値を届けるツール」、日記は「自分のための備忘録」です。つまり他人のためにやるか、自分のためにやるかの違いです。
基本的に自分のブログを多くの人に読んでもらうには
- 人の役に立つ情報
- 人の感情を揺さぶる情報
のどちからを発信していかないと読者は増えません。こちらの記事を目が充血するまでお読みください。
第二章 ブログを立ち上げよう
アメブロじゃダメな理由
ここまでブログの魅力や大前提について説明してきました。「よし、今日からブログをはじめよう!」と感じてくれた人も多いかと思います。
でもここで初心者がやりがちな罠があります。それはアメブロをはじめてしまうこと…
「ブログをはじめる=アメブロ」というイメージをお持ちの方も多いと思います(僕もアメブロ世代なのでよく分かる)
でもほとんどの人はアメブロからブログをはじめてもお金も発信力も稼げないのです…。なぜアメブロじゃダメなのか、その理由を理解しましょう。アメブロをはじめていいのは、すでに発信力のあるインフルエンサーや芸能人です。
答えは「独自ドメイン」にあります。アクセスとお金を稼げるブログを作っていくためには非常に大切になります。
ブログは「WordPress」で立ち上げる
なぜアメブロなどの無料ブログじゃダメなのか理解してもらったところで、もし本気でブログを運営して発信力をつけていきたい人は、「WordPress」でブログをはじめることをオススメします。
こちらの動画の24:15〜から、アメブロがダメな理由や、はてなブログとWordPressのメリット・デメリットについて詳しく解説してるのでチェックしてください(再生するとその部分から始まります)
このブログもそうなのですが、僕はWordPressでブログを運営しています。長期的に見ると絶対にWordPress一択です。初心者でも挫折せず立ち上げる方法を1から丁寧に解説した記事があるので、こちらを参考にしてみてください▼
第三章 ブログの方向性やテーマを決める
最初にブログのコンセプトを決める
「ブログで稼ぐぞ!」と思って、がむしゃらに記事を書いていてもダメです。多くのブログ初心者が何も考えずにブログを運営して、お金もアクセスも稼げず迷走して辞めていく…というパターンを何度も見てきました。
しっかりブログのコンセプトや読者ターゲットを設定しながら戦略的にログを運営していくことで、短い期間で最大の効果を出すことができます。
こちらの記事を参考にしてみてください▼
【実例あり】サイト設計こそブログ攻略の鍵!キャッシュポイントとターゲット読者を設定しよう
るってぃの例:最初に立ち上げたブログのサイト設計やターゲント読者は…?
僕が最初にスタートしたAirbnbブログ「エアログ 」のターゲットやキャッシュポイントはこんな感じ
- ターゲット:3~50代の流行に敏感で金持ちの男女
- キャッシュポイント:Airbnbが運営できる家、コンサルによるマネタイズ
- そのためにやったこと:ターゲットに気に入られるようなブランディング、価値提供
こう書くとめちゃくちゃ計算高いですが(苦笑)、最短で結果を出すためには超大切なことです。
また、競合ブログと差別化して自分たちの存在を広く知ってもらうためにリサーチも徹底しました。リサーチ方法に関してはこちらの記事をご覧ください▼
Airbnbで知名度を得てから”プロ無職”を名乗って発信始めた
そしてエアログである程度の認知度と実績を積んだところで、本来発信したかった「ワーク・ライフスタイル」を伝えるためこのブログ、”プロ無職”を立ち上げ、発信し始めました(2016.9〜)
まだ何者でもない僕が、いきなりオピニオン記事を発信しても誰にも読まれないことは分かってました。だから、当時波に乗ってるサーズであったAirbnbの情報発信をしつつ、その知名度を使って自分のブランド化を図ったわけです。
今ではAirbnbについて発信する機会が減ってきました。自分の影響力増加と共に、発信内容も読者ターゲットも本来発信したかった内容にシフトしていくイメージです。
つまり、まだ発信したいことやスキル(知識)がない人は、キュレーター(情報編集者)になって、今流行ってるものやこれから流行りそうなものに乗っかって情報発信するのもアリです。結果として、自分の発信力も強化されていきますからね。
あなたはブロガーか?アフィリエイターか?
また、「ブロガー」と「アフィリエイター」でブログの運営方法もマネタイズ方法も全く異なるので、両者の違いや、自分の性格の向き不向き、そして自分がどのポジションから情報発信していくかしっかり決めていきましょう。簡単に説明すると
- ブロガー=自分を売る人
- アフィリエイター=サイトや商品を売る人
です。似てるようで、運営方法や戦略は全く異なってくるわけです。
性格的に目立つのが好きではないのに、周りの情報に踊らされて自分を表に出す「ブロガー」を選んでしまったり、ポジションや運営方法の違いを理解せずにブログを書いてる人が多いと感じます。しっかり理解しましょう。
ブロガーとアフィリエイターの違いを理解しよう。あなたはどっちを目指す?
ブログで稼ぎまくってるアフィリエイタークロネコ屋さんや、ブロガーヒトデさんを取材した記事もぜひご覧ください!
熱中に勝るやる気はなし!「好きなこと」が一番強い
とは言え、ブログを長く続けるコツは、好きなことを書いて思いっきり楽しむことです!
コンセプトや戦略など長々と書いてきましたが、結局続かなければ意味がありません。また最初からいきなりコンセプト決めろ、と言われても初心者の方が全てを落とし込んでスタートするのも難しいと思ってます。
まずは自分の好きなことを書き始めて、それで次第に運営戦略や、本当に自分がやりたいことが見えてくる…という人もいます。
熱中に勝るやる気はありません。僕はAirbnbというサービスが大好きすぎて「エアログ」をはじめたので、記事を書いてて苦を感じることがありませんでした。
手を動かし、長く続けることが一番大切ですから、コンセプトや運営戦略に悩んで何も書かないくらいなら、さっさとはじめてしまった方が良しです。
第四章 アクセスを伸ばすためにSEO対策を勉強しよう
ブログ運営において避けて通れないSEOの知識
たくさんの人が自分のブログを訪問してもらうために避けて通れないのが、「SEO対策(Search Engine Optimization)」の知識です。
SEOとは日本語で「検索エンジン最適化」の意味で、SEO対策をきちんと意識して記事を書いていけば、記事を検索エンジンの上位に表示することができ、ブログのアクセス数を大きく伸ばすことができます。
SEOはある程度の法則性があるので、素通りすることなくしっかり知識をおさえていきましょう。ブログに限らず、他のSNSや事業にも応用できることがとても多いので、情報発信していくなら必須スキルだと思います!
SEOについて簡単な解説してるので、こちらの動画の07:04〜をご覧くだいさい(再生するとSEOの部分から始まります)
初心者でも分かる!SEO対策まとめ
SEO対策について何も知らない初心者にも分かりやすく、知識を細分化してまとめました。この第一回から読み進めることで、SEO対策の基礎について理解することができます。
第一回:SEOとは?読者のことを徹底的に考え、疑問や悩みをスピーディーに解決することまずはここから!
第二回:インデックスとは?「Fetch as Google(URL検査)」の使い方を解説【SEO】
第三回:1000文字以下のブログは書くな?SEOにおける文字数の重要性
第四回:【SEO対策】検索上位に表示させるための記事タイトルの付け方7選
第五回:SEO対策に効果的!カテゴリー設定で読者にわかりやすいブログを作ろう
第六回:パーマリンクとは?SEO対策における重要性やWordPressでの設定方法まで徹底解説!
オマケ:SEO・Web集客スキルを身につけるためにオススメしたい本
SEOはブログ運営において本当に大切な知識なので、いきなりは知識を詰め込むだけでなはく、記事を書きながら何度も何度もこちらの記事を上から読み返してライティングに取り入れてください!
もちろんデータ検証を忘れずに!しっかり自分が書いた記事を検索上位に表示して、アクセスを伸ばしていきましょう!
第五章 ライティング初心者のためのブログ記事の書き方
ブログを立ち上げ、SEO対策の知識を理解したところで
- 最後まで読んでもらうための記事の書き方
- アクセスアップを狙うSEOを意識した記事の書き方
- ブログ記事の執筆スピードを上げる方法
- 記事公開前に確認を!初心者ブロガーがやりがちなミス
こちらの項目別にブログ記事の書き方を分けてみました。特に①と②はマスターしましょう!
1.最後まで記事を読んでもらための型「PREP」
ブログ初心者あるあるなのですが、「読者は自分が書いた記事を最初から最後まで読んでくれる」と勘違いしてる方がめちゃくちゃ多いんですよね。
大前提として,読者はあなたの書いた記事に全く興味がありません。そしてほとんどのユーザーは記事の最初の段階で離脱してるし、読んでるとしても流し読みです。つまりあなたが時間をかけて書いた記事はほとんど読まれていないのです。
この現実をまず受け入れることがブロガーとしてのスタートです。その上で、「どうやって読者に興味を持ってもらって最後まで記事を読んでもらえるか」を考えることが大切です。
「最後まで記事を読んでもらうための記事の構成の作り方が分からない」という人は、王道の”型”を取り入れましょう。取得必須なのが「PREP」です。はじめはこのPREPを取り入れて記事を書いていきましょう。
ブログ初心者にこそオススメしたいライティングの型「PREP」
型を取り入れたら次に大切なのが、最後まで読んでもらうための工夫を記事の細部に取り込むこと。
文字だけ書いていても読者は絶対に最後まで読んでくれません。SEOを意識した上で、「見出し」や「画像」を上手く使い、流し読みする読者に対応しましょう。
2.アクセスアップを狙うSEOを意識した記事の書き方
SEOの基礎知識に関しては【第四章】で解説しました。それでは実際に上位表示を狙って、SEO対策を施したブログ記事を書いていきましょう。
【初心者向け】SEOに強いブログ記事の書き方を10のステップで解説!
また、ブログ記事が読まれるどうか、そしてSEOで上位表示されるかは「記事タイトル」が超重要になってきます。このタイトル付が一番難しかったりするんですよね(僕もいまだに苦手です)
検証を繰り返しながら、多くの人がクリックしたくなるような記事タイトルを付けていきましょう▼
【SEO対策】検索上位に表示させるための記事タイトルの付け方7選
そして、ブログ記事は「書きっぱなし」ではいけません。最もアクセスが伸びるブログは新しい記事を書いて、その記事を定期的にメンテナンス(リライト)しているブログです。
情報は古くなってないか、そのせいで読者にとって不利益な情報を伝えてしまっていないか、常に最新の情報にリニューアルしていくリライト作業の方が、新しい記事を書くよりもSEOにおいては大切だったりします。リライト方法についてはこちらの記事をご覧ください▼
3.ブログ記事の執筆スピードを上げる方法
ブログ初心者が最初に悩むのが「記事を書くのに時間がかかる…」ということ。
最初に時間がかかるのは当たり前で、記事を書く回数を重ねていくことでどんどん速くなっていくのですが、記事を書くスピードを上げるためにやってることをまとめたのでどうぞ▼
- まずはブログ1記事書き上げるために必要な工程を確認
- 記事の構成決定を楽にするためにツイッターを活用
- タイピングの練習
- タイピング方法を変更(ブラインドタッチの取得など)
- 音声入力を活用
- ショートカット・ショートコードを覚える
- 辞書登録を活用
- 有料のEditツールを導入
- 画像編集・圧縮ツールの活用
- 記事執筆の一部工程をアウトソーシング
記事公開前に確認を!初心者ブロガーがやりがちなミス
せっかく素敵な記事を書いたのに、公開直後に誤字・脱字やミスが見つかったらアクセス&信頼ダウンに繋がってしまいます。
記事公開前にこれらのことをチェックしましょう!
省くべき5つのもの
- 誤字・脱字
- 主語や句読点、読点
- 多すぎる内部・外部リンク
- 無駄な色使いや装飾
- 無駄な改行
足すべき7つのもの・視点
- 見出し(h2タグ、h3タグ)で記事を読ませる
- 入れるべきところに適切な画像を挿入
- リード文(序文)に全力を注ぐ
- 記事タイトルに徹底的にこだわる
- ボックス+箇条書きを活用する
- できるだけ情報や表現は統一
- 最終的に何に繋げたいのか、マーケティング視点を持って記事を書く
第六章 ブログ初心者から中級者にレベルアップするためにすべきこと
SEOの知識や文章の書き方などの基礎を学んだところで、ブログ初心者から中級者へレベルアップするための”テクニック”を身につけていきましょう。
実際に僕がPV数を伸ばすために実践していた5つのこと紹介していきます
1.ブログのセレクトショップ化
どれだけブログ記事を書いても最初はアクセスが伸びないものです。書いても書いても誰もブログに訪問してくれなかったら、モチベーションの低下に繋がりますよね。それでブログを辞めてしまったら元も子もありません。
そこでブログ初心者にまず持って欲しいマインドが、最初は自分の個性をできるだけ殺し、ブログをセレクトショップ化することです。まずは、すでに有名なブランドに乗っかって、キュレーションしていきながら自分の認知度を上げていくことが大切です。
2.イベントレポートを書く
僕がブログはじめた時のころにやってたのが、インフルエンサーが登壇するイベントや、興味あるセミナーに参加して「イベントレポート記事」を書くこと。
イベント登壇者や主催者がSNSで拡散してくれる可能性がある上に、認知されたり、イベントに行けなかった人に感謝されたりと、実は大きなメリットがあります。
3.取材してインタビュー記事を書く
自分が気になってる人・会いたいと思ってた人にインタビューするのもひとつの手です。
インタビューであれば大抵の人は会ってくれますし、書いた記事を拡散してくれて、自分の存在も認知されます。
インタビュー記事制作は難しくもあるのですが、取材と制作を通して大切なことも多く学べますし、ブログ初心者にこそオススメしたいです。僕は今でも取材は続けてます。人の人生を知れるって素敵ですよ。
当ブログのインタビュー記事はこちら
4.他のメディア/ブログに寄稿する
他のメディアやブログに記事を寄稿するのもオススメです。
自分のフォロワー以外の層から認知を得られる上に、自分のブログのリンクを貼ってもらうことで被リンク効果があるので、ブログのドメインが強化され、検索に強くなっていきます。
自分のブログの方で記事を制作しつつ、並行して被リンクを獲得してSEOを強化していきましょう。ドメインパワーが強いメディア/ブログに寄稿できるとベストですね。
5.ブログ仲間(ライバル)を作る
究極はこれです。マインドのひとつとして、ブログ初心者ほどライバル(仲間)を作りましょう。
やはり、孤独にパソコンと向き合うブログ運営こそ、リアルで共に切磋琢磨できる仲間がいる人は伸びが圧倒的に早いです。
人が一番成長するときは、自分と同じステージにいた人が一歩前進したとき。自分と距離が遠すぎるホリエモンが何か言っても、あまり「悔しい」とはなりませんよね。
自分と同じレベルのライバルを作ることが、一番のブログを伸ばす秘訣かもしれません(経験談)
ブログだけでなく他のSNSを育てて掛け合わせよう
ブログ運営だけでアクセスを稼いでいくのも限界がありますし、ひとつに依存してしまうとリスクも高くなります。
ある程度ブログの運営方法が分かったら、他のSNSも並行してはじめて「リスクヘッジ&集客ルートの多角化」を進めていきましょう。
僕はブログの他にもTwitter、YouTube、インスタグラム、noteなどの様々なSNSを組み合わせて活動してます。結果として被リンクを獲得しやすくなってブログのSEOが強化されたり、色んなチャネルから様々な層へ認知度を広げることができます。
SNSの中でも特にTwitterはブログと相性が良いので必ずはじめましょう。書いた記事をバズらせやすくなったり、ブログ仲間も見つけることができます。Twitterの運営方法に関してはこちらを参考にしてみてください▼
1週間で1000人増!Twitterのフォロワーを増やすためにやった16のこと【完全保存版】
「SNSの基本的な使い方」や「Twitterを起点にしたコンテンツ制作方法」などはこちらの動画を参考にしてみてください
ブログで人生を動かしてみる
最近巷では「ブログはオワコン!」なんて言われてますが、テキスト情報がなくなることなんてないし、世の中の大半の人がブログすら持ってないのでまだ始まってもないんですよね。個人が発信力をつける時代はまだこれからです。
情報発信を通じて、たくさんの人に自分の存在や価値を知ってもらうことができます。お金を稼ぐこともできますし、そのおかげで嫌な会社を辞めて独立することができました。世の中の原理・原則について学ぶこともできたし、おかけでいろんなことに興味を持つことができました。その過程でまたたくさんの人と友達になりました。
大好きな海外も飛び回るようになったし、日本の田舎に生まれたちっぽけな自分の存在を、海を超えて世界の人が見つけてくれる感動を知りました。
2015年9月24日のあの日から、ブログという発信ツールを通して言葉を発信し続けた結果、予想だにしないことがたくさん起こったのです。
もちろん良いことだけではありません。時には理不尽なことが起きたり、辛いこともあります。でもそれ以上に、ブログを通じて自分の発した言葉が誰かの助けになってることに喜びを感じるし、それが自分の使命なんだなとも感じます。
自分ができたように、みなさんにもこの感動を味わって欲しいと素直に思うんです。自分の言葉で自分を発信することで、こんなにも人生が大きく動くことを体験して欲しいんです。
一生に一度の人生、長いようで、実はたった1日の熱狂のように短い。後悔しないように、本当に自分の好きなことで自分の人生の舵を切っていきて欲しいと思います。
生きるのに大切なことはブログ運営を通じて学びました。誇張してません、本当です。そしてこれからも発信は辞めないし、自分の想像する以上のことがこれからも起きるのかと思うと、毎日ワクワクして目が覚めるのです。だから僕は毎日発信します。
この記事を読んで1人でも多くの方がブログをはじめて、発自分の人生を生きれる人が増えたら、とても嬉しいです。