「地方に貢献しながら賢く節税したい」
「ふるさと納税サイトを使ってお得な返礼品を見つけたい」
テレビや雑誌でも特集が組まれ、爆発的な盛り上がりを見せているふるさと納税。
特に12月は納税の締め切り時期のため、この機会に初めてチャレンジする方も多いでしょう。
実質2000円で各地方の返礼品を受け取ることができるのがふるさと納税の魅力です。節税しながら地域の特産品やAmazonギフト券をゲットできます。
各自治体がどんな返礼品を出しているのか調べることができるのが『ふるさと納税サイト』です。
しかし「ふるさと納税サイトが多すぎて、どのサイト利用したらいいか分からない!」と悩む方も多いのではないでしょうか? そこで今回は
- ふるさと納税サイトの特徴を知りたい
- 自分に合うふるさと納税サイトを見つけたい
- お得な返礼品などの情報を知りたい[/aside]
という方に向けて、ふるさと納税サイトを選ぶポイントからお得情報まで徹底比較していきます!
この記事を読めば、自分に合ったふるさと納税サイトを見つけることができますよ。
ふるさと納税とは?寄付から返礼品受け取りまでの流れを解説
ふるさと納税とは、実質負担2,000円で、故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度のこと。寄付をすると、各地の特産品などが受け取ることができます。
寄付が負担分を超えた場合、所得税と住民税から引かれるので、本来は納税をしても何ももらえませんが、実質2,000円で各地の名産日品を受け取ることができます。
寄付金の額に上限はありませんが、人によってふるさと納税で寄付可能な上限金額が違います。各サイトの「還付・控除限度額計算シミュレーション」などを使い、自分がいくらまで納税可能なのかしっかり把握しておきましょう。
ふるさと納税は次の流れで進めていきます。
ふるさと納税の流れ
- 自分の寄付上限額を確認する
- 応援したい自治体に寄付する
- 受領証明書と返礼品が届く
- ワンストップ特例申請書を提出 or 確定申告を行う
- 控除に必要な情報を通知
- 自分が住んでいる自治体の住民税から2,000円が引かれている
返礼品が届いた後は、2種類の方法で控除申請を行います。
- ワンストップ特例制度:サラリーマン、確定申告が不要な人、寄付したい自治体が5つ以下
- 確定申告制度:個人事業主(自営業)、フリーランス、確定申告が必要なサラリーマン、寄付したい自治体が6つ以上
「ワンストップ特例制度」とは、確定申告をせずにふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みです。納税先の自治体が1年間で5自治体以内で、確定申告をしない人が対象です。利用するには、寄付した自治体へ必要な書類を提出する必要があるので注意しましょう。
一方の「確定申告制度」は個人事業主(フリーランス)、給与が2,000万円を超えるサラリーマン、医療費控除などその他確定申告が必要な人が対象です。サラリーマンでもワンストップ特例制度が使えない人もいるので気をつけてください。
確定申告を行った場合、ふるさと納税の寄付金控除は所得税と住民税から行われます。
ワンストップ特例制度を利用すると、所得税の控除分もあわせて、すべての控除が住民税から引かれます。どちらかの制度を利用しても、控除される寄付金額の合計額は変わりません。
オススメのふるさと納税サイト5選
1.Amazonギフト券が返礼品でもらえる「ふるなび」
自治体数 | 219 |
返礼品数 | 約32,000 |
サイト・返礼品の特徴 | 家電製品が豊富 |
メリット | Amazonギフト券がもらえる |
デメリット | 寄付額が高くなりがち |
マイページ機能 | 有 |
スマホ対応 | 有 |
クレジットカード決済対応 | 有 |
「ふるなび」は、東証マザーズ上場企業である(株)アイモバイルが運営するふるさと納税サイトです。家電類・商品券・感謝券・旅行券など換金性の高い金券類が豊富に取り扱われています。
最大の特徴はクレジットカード決済で、寄付額に対して還元率1%のAmazonギフト券コードがもらえること。今だと12月31日までの期間限定で、還元率が通常1%→2%にアップし、クレジットカードのポイントも獲得できるのでお得です。
Amazonギフト券コードをもらうためには、3つの条件があるので押さえておきましょう。
- ふるなび会員(登録無料)にご登録済みでログインされた状態で行われた寄附
- ふるなび関連サービスのサイト上から行われた寄附
- クレジットカード(Yahoo!公金支払いを含む)での決済による寄附
引用:ふるなび公式サイト
年収2,000万円以上の高収入者が対象の、ふるさと納税一括代行サービス「ふるなびPremium」を利用すると、手数料など全て無料。年収が高い方にとっては、まとめて大きな寄付をするとギフト券などで還元してもらえるのが人気の理由です。
また、ふるさと納税で行った寄附金額の30%分のポイントが付与される「ふるなびグルメポイント」も特徴の一つ。取得したポイントは、東京・神奈川・名古屋・大阪の8つの名店での食事に利用できます。差額は別途支払うことができます。
2.返礼品が最短1週間で届く「さとふる」
自治体数 | 535 |
返礼品数 | 約57,000 |
サイト・返礼品の特徴 | 月ごとにキャンペーンを用意 |
メリット | 最短1週間で返礼品が届く |
デメリット | ポイントなどの還元がない |
マイページ機能 | 有 |
スマホ対応 | 有 |
クレジットカード決済対応 | 有 |
「さとふる」 は、ソフトバンク系列の会社が運営しているため、ドコモ、ソフトバンク、auユーザーなら携帯電話の料金と一緒に寄付が可能です。
また、クレジットカード決済、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済、ドコモケータイ払い、コンビニ払い、Pay-easyと支払い方法が多岐にわたるのがポイント。
そして最短1週間で、返礼品が届くスピード感も魅力の一つです。通常、返礼品は寄付を受けた各自治体自身が業者に発注・郵送するため、寄付が殺到した自治体は、到着まで2ヶ月から半年近くかかると言われてます。
一方のさとふるは、注文から発送までを請け負ってるため、「返礼品が届くまで待ちきれない!」 という方にはオススメです。
また、サポート体制も充実していて、電話(サポートセンター)、メールでの問い合わせやマイページで返礼品の発送状況などを確認できるので、ふるさと納税初心者にもオススメです。
デメリットとしては、ポイントなどの還元がないこと。他サイトは寄付金額に応じたポイントがもらえますが、さとふるは対応していません。
ですが、すべての決済がクレジットカード支払い可能なので、クレジットカードのポイントは貯まりますよ。
3.楽天ポイントが貯まる!「楽天ふるさと納税」
自治体数 | 480 |
返礼品数 | 約4万 |
サイト・返礼品の特徴 | 楽天市場で買い物をする感覚で使える |
メリット | 楽天ポイントが貯まる |
デメリット | 楽天ユーザー以外には向いていない |
マイページ機能 | 有 |
スマホ対応 | 有 |
クレジットカード決済対応 | 有 |
楽天ふるさと納税は、楽天が運営しているふるさと納税サイトです。
楽天市場で買い物をしている感覚で自治体へ寄付できるので、普段から楽天を利用する人には使いやすいシステムです。手続きに必要な名前や住所などの個人情報は、楽天に登録済みのIDを使えるので申し込みが簡単。
楽天ふるさと納税のメリットは、楽天スーパーポイントが貯まること。寄付をすると1%貯まるだけでなく、楽天カードの使用で3%、自治体によっては2〜10倍のポイントをつけてくれることも!
通常のお買い物と同じ扱いなので、楽天ポイントや楽天キャッシュで買い物ができます。さらに、「期間限定ポイント」を使っても寄付をすることが可能。この場合もポイントが付与されるので、楽天スーパーセールや楽天お買い物マラソンなどのキャンペーンをフル活用すると還元率がより高くなりますよ。
逆に普段から楽天市場を使っていない人にとっては不向きと言えます。
返礼品の取り扱いも他のふるさと納税サイトと比べると少なく、寄付者は楽天IDで紐つけされます。寄付した人が別名義のIDを使うとID名義の人が寄付したことになるので、寄付したけど控除対象にならない事態になるので気をつけましょう。
4.ふるさと納税に関する情報量が圧倒的に多い「ふるさとチョイス」
自治体数 | 1,788(全自治体) |
返礼品数 | 約20万 |
サイト・返礼品の特徴 | 市区町村と縁がある商品多数 |
メリット | 掲載数No.1 |
デメリット | 登録自治体数や返礼品数が少ない |
マイページ機能 | 有 |
スマホ対応 | 一部対応 |
クレジットカード決済対応 | 一部自治体のみ |
ふるさとチョイスは、自治体の掲載数No.1のふるさと納税ポータルサイト最大手。
全国47都道府県のほぼすべてのふるさと納税情報を網羅し、各自治体がどんな返礼品を出しているのか探すときに便利です。さらに、ふるさとチョイスでしか掲載されていない限定の返礼品も用意されていますよ。
マイページ上で管理ができる『ふるさとチョイス公式ポイント制』は、ポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることも可能。
また、東京都にある『ふるさとチョイスCafé』は、ふるさと納税についての相談や地域の特産品・工芸品などの展示、季節の旬の食材を使った軽食などを堪能できます。実際に返礼品を確かめたい人は出かけてみましょう。
その他にも
- ふるさと紹介レポート:返礼品が誕生する現場や地域の魅力などをおでかけ体験型メディア「SPOT」のライターが紹介
- ふるさと納税大感謝祭:ふるさと納税の特産品を試食・試飲・購入できる
- ふるさとチョイス動画:返礼品や生産者の声、ふるさと納税で課題解決を目指す様子を動画で紹介
- ふるさとチョイスアワード:ふるさと納税を活用し地域課題に取り組む自治体の中から、特に素晴らしい事例を厳選し表彰
などポータルサイトでふるさと納税を盛り上げており、信頼度も高いです。
まとめ:自分に合うふるさと納税サイトを探そう
以上、おすすめのふるさと納税サイト5つをご紹介しました。
各サイトの賢い使い方は、情報量が最も多い「ふるさとチョイス」で好みの返礼品を探し、取り扱いがあればポイント還元がある「ふるなび 」や「楽天ふるさと納税」で申請することです。
各サイトの特徴をもう一度簡単におさらいしておきましょう。
- ふるなび
:Amazonギフト券コードの還元がある
- さとふる
:返礼品が最短1〜2週間で届く
- 楽天ふるさと納税:楽天ポイントが貯まる
- ふるさとチョイス:全国1,788自治体の数がNo.1で、20万点もの豊富な返礼品数
サイト毎にお得なサービスや独自の返礼品の数などそれぞれ異なるので、使い分けると便利です。
12月は申込みの殺到で返礼品の品切れ、受け取りまでに通常よりも時間がかかる場合もあるので気をつけましょう。ぜひ、自分にあったふるさと納税サイトを探して楽しく返礼品を選んでくださいね!
執筆:maria(@maria_nkym)