支出を減らすより固定費を下げるべき
ミニマリストであり、徹底的に固定費を下げているというプロ無職るってぃさん。
「これ以上節約したり固定費を下げるのなんて無理!」と思う方もいるかもしれません。
そこで今回はプロ無職るってぃさんに、なぜ固定費を下げることが大事なのか、現在の固定費や最強の節約術まで聞いてきました。
今すぐ実践できることばかりなので、フリーランスの人も会社員の人も参考にしてみてください!
固定費を下げれば生活と気持ちにゆとりが出る!現在の固定費の内訳を公開
——そもそもなぜ固定費を下げる必要があるのでしょうか?
るってぃ:僕のようにフリーランスで活動している人は、毎月の収入がサラリーマンの方に比べ不安定になるんですよね。
でも固定費を下げることによって稼がなきゃいけないハードルも下がるから、生活と気持ちにゆとりが出るんです。その心の余裕が、行動力と正しい判断に繋がると思って。
お金がなかったらやりたくない仕事を受けてしまったり、心から良いと思ってない商品をブログで紹介してしまったりするんですよね。結果として読者からの信頼も失うという負のスパイラル。
だから、稼ぐことも大切だけど、それと同じくらい支出や固定費を減らすことも大切だと思ってます。
僕がフリーランスとして独立できたのも、ブログを通じて家をもらったことで家賃が0円になって「これで死なないな」と思ったから。元々がミニマリストなので、余計なモノも持たないし、固定費は徹底的に削るようにしていますね。
——るってぃさんの現在の1ヶ月の固定費はどれくらいか教えてもらっていいですか?
るってぃ:最近一軒家に引っ越して説得力ないんですけど、食費や税金・保険関係を抜いたら約30万円くらいですね。内訳はこんな感じで、家賃の25万円が固定費の大半を占めてます。
- 家賃・・・25万円
- 光熱費・・・1万円
- 通信費・・・1万円
- ツール・・・1万円(有料note、LINE@、音楽アプリなど)
- ジム・・・0.8万円
- オンラインサロン・・・1万円
- その他・・・1万円(サーバー、Photoshopなど)
合計:約30万8千円
※毎月の固定費のみで、変動のある食費などは除いてます
一軒家を借りる前は家賃0円で生活していたので、ぶっちゃけ固定費は5〜6万円で済んでましたね。


——固定費を下げるコツとして、例えばスマホは格安SIMを使ったりしているんですか?
るってぃ:以前は楽天モバイルで月額1300円、ポケットWiFiで月額4800円ほど払ってましたが、最近ポケットWiFiを解約して、楽天モバイルからSoftBankに戻しました。
今は大手キャリアも格安SIMに対抗してサービスが充実してきていて、50GBのプランでSNSやYouTubeが使い放題のキャンペーンもあるので全然使い切らないくらいです。
パソコンもスマホのテザリングでネットに繋げれるので、ポケットWi-Fiを持ち歩く必要がなくなりましたね。荷物が1つ減らせたのと通信量の心配がなくなりました。
買い物はキャッシュレスで上手くポイントを貯める
——では、買い物をするときに意識していることはありますか?
るってぃ:まずオススメなのがKyashというデビットカードで、これを使えば毎月10万円まで決済金額の2%がキャッシュバックされるんです。
さらにKyashは、別のVISAかMasterCardを登録しておくことで自動チャージ機能が使えるので、ポイントの二重取りができるんですよね。つまり、Kyashで支払った分の金額とクレジットカードでチャージした分のダブルでポイントがもらえるのでめっちゃオススメです。
クレカは還元率1%の楽天ゴールドカードを使ってます。Kyash自体は年会費や発行手数料も無料だし、デビットカードで審査もいらないので今すぐ作るべきですね。
——それはお得ですね!最近はキャッシュレスの波が来ていますよね。
るってぃ:「100億円あげちゃうキャンペーン」をしているPayPayもQRコード決済で購入金額の20%がキャッシュバックされて、さらにクレカのポイントも貯まるのでめちゃくちゃお得です(PayPay+Kyash+楽天ゴールドカード)
100億円なんていつ終わるかわからないので、こういうのはすぐ波に乗るようにしてますね。
話題のPayPay使ってビックカメラで10万円分ガジェット買ってきた!
合計19,780円分キャッシュバック…加えてビックカメラのポイントが6089円分、さらにクレカのKyash2%と楽天カードの1%の二重取りだから訳わからんことなってる…
これで抽選で40人に1人全額キャッシュバックでしょ!訳わからん! pic.twitter.com/bhDnJsDTVV
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) 2018年12月4日
——買い物するときにもいろんなサービスを利用して工夫されているんですね!
るってぃ:細かく節約するよりお金や体験を稼ぐことに集中したいので、買い物などで意識している節約方法というのはこれくらいです。カードを使い分けたり、ポイントをいっぱい貯める人もいますが、それも一つの才能だと思います。海外もよく行くのでマイルもしっかり貯めないとなぁと思ってます。
ただひとつ言えるのは、「クレジットカードは使いすぎが怖い。現金が安心」と言う人がいますが、会計ソフトと紐づけて管理すれば使いすぎることもないし、一度会計周りを組み立ててればずっとポイントが貯まってくのでお得です。
キャッシュレスはとにかく現金のように持ち運ぶコストやそれによる紛失・盗難のリスクがなくなるので、もっと日本で広まってほしいですね。決済も超早いですし。
最強の節約方法は発信すること
——他に意識して節約してることなどありますか?
るってぃ:最強の節約方法はブログを始めることですね。
つまり情報発信を通して”消費活動を”生産活動”に変えるということ。マジで情報発信は最強の節約術ですよ。
節約は原則的にマイナスをできる限り0に近づけるもの。節約には限界があるけど、発信活動をしていれば交通費なども経費に入れれるし、マイナスを0にするどころかプラスにできます。
例えば、買って使ってみて良かったガジェット類や面白かった本などをブログやYouTubeで紹介するとか。
僕が紹介したものをブログから購入されると、紹介料がもらえるので、そのお金でまた買い物することができます。
会社員だろうが、ブログを「事業」としてはじめれば、ブログを書くために購入したもやかかった交通費も経費化することができます。
会社員の方は決まった給料から税金などが引かれて、残りが手取りになりますよね。そのピュアな手取りから、家賃や交通費などのお金を支払うじゃないですか。
でもフリーランスは稼いだ売り上げから経費を引いた分に対して税金がかかって、残りが自分のお金になるんですよね。これ、会社員やってる方全然知らないし、違いを理解してないんです。
——税金のかかる金額が給料の全部なのか、経費を除いた分なのかは大きな違いになりますね。
るってぃ:よく「稼いでるから税金ヤバいんじゃない?」と言われますけど、経費をうまく利用すれば税金を抑えることができるので、全然ヤバくないです。てかむしろ全然稼いでないのに経費使いすぎて税理士さんに怒られてそっちの方がヤバいです。笑
まあつまり、開業届出して事業としてブログやるか、会社員の方で副業OKであれば確定申告もやりましょう。
「時間の節約」をして移動中も生産活動を
るってぃ:そして、お金だけではなく時間の節約も大事になってくるんですよね。
——時間も節約することができるんですか!?
るってぃ:例えば夜行バスは絶対乗らなくて、新幹線に乗るようにしています。
夜行バスは疲れるから翌日の生産性も落ちるけど、新幹線であれば移動時間を短縮できるし、移動中に快適な環境でブログを書いたり生産活動ができます。
タクシーも滅多に乗らないけど、乗ったときはツイートしたりブログ書いたりして、その時間を無駄にせずに何かしら生産活動するようにしています。
——節約となると金額の安い夜行バスの方が良さそうですが、結果的にお金を払ってでも新幹線の方が良いんですね!
るってぃ:東京だと電車で数分のところでも車だと平気で1時間かかったりするし、事故のリスクも考えて、自分で車を運転するのも辞めました。
他にもヒゲを剃る時間をなくすために医療脱毛に通い始めたし、コンタクトを入れる時間さえも惜しいからICL手術も受けようと思ってます。
そしてその体験も全てコンテンツ化するので、やっぱり“フリーランス×ミニマリズム×発信”が最強ですね。つまるところ、みんなもっと「投資家的視点」で普段から生活すると良いと思います…!
固定費減らして生産活動をしろ!プロ無職るってぃの節約術まとめ
- 毎月の固定費を最小限にする
- 買い物はQR決済やクレジットカードを賢く利用
- 買ってよかったものはブログやYouTubeで紹介(コンテンツ化)
- ブログを始めて活動費を経費にする
- 時間を節約して生産活動の時間を増やす
るってぃさんの場合、「スマホは格安SIMよりSoftBankの方がいい」と乗り換えたように、常に最新の情報収集をして自分に最適なものを活用することが大事だなと思いました。
「面倒くさいから今のままでいいや」と考えてしまうと時代に乗り遅れ、結果的に大幅な損をしてしまう可能性があります。
脱毛に通うことも今は通う手間やお金がかかりますが、将来的に考えると大幅な時間の節約になりますし、発信すればそれも自分のコンテンツになりますよね。
Kyashカードを作る、ブログ始めてみるなど、ぜひ何か一つでも真似をして取り入れてみてはいかがでしょうか。
【完全版】初心者でも絶対挫折しないWordPress(ワードプレス)ブログの作り方と初期設定
Photo by さどまち