調子乗って前期授業取りまくったら絶賛課題に追われまくってるワイです。
ゆっくりする週末がこんなに恋しいなんて…。会社員やってた時のことをなんとなく思い出しました。しかもそういう”恋焦がれてた土日”って一瞬で終わるのなんなの。
この前カッコつけてこんなことブログに書いてたのにね。この上手くいかなさが人生の味わい深いところです。
といわうけでGW明けからの活動と今後の対策について!!
これまで勉強してこなかったツケ
前期のメイン授業に据えてる山城知佳子さんの「映像演習」で、暗黒舞踏のダンサーの踊りを好きなように撮影し、それを元に5分以内のモンタージュを作るという課題、およびその講評会がありました。


というか映像作品(にすらなってない)もはじめて作りました。Premiereなんか使っちゃって。
同じ踊り撮ってるのに、アウトプットとして現れる作品や視点みんな全然違くて、それに対する山城さんの講評のポイントも面白くて、なるほどと聞いてました。
詳しくはnoteで運営してるマガジンで書くと思います。表現に関することはクローズド空間で熟成させたく…。
「映像演習I 映画」、「作り手のためのドラマツルギー概説I」という授業も取ってるんですが、そちらは実習というより映画史や映画音楽、脚本に関する授業。
それと大問題は英語の授業ね…5・6月限定なのですが
- ショートエッセイライティング
- アカデミックライティング
- アーティストプレゼンテーションとポートフォリオ制作
の3コマ取ってて、これがヤバい。シンプルに付いていけてない。授業中の脇汗ヤバい。
海外留学してたのなんてはるか昔なので語学力終わってます。オンライン英会話はじめるなど対策必要。
英語の授業はじまったんだけど相当落ちてるわ…リハビリ必要…オンライン英会話やるかぁ〜!!! pic.twitter.com/hCawTBiJKY
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) May 12, 2022
他にも、自分が在籍してる先端芸術表現科卒業のアーティストを呼んで、話聞いてレポート提出したり、展示搬入の手伝いしたり。
ここまでが大学の授業の話。これに加えて進行してるプロジェクトがいくつかあるので、完全にキャパオーバーして疲れてしまいました。これまで真面目に勉強してこなかった罪。
学習習慣と環境を全然整えきれてないので、要作戦会議です!!!
いま欲しい能力や対策について
- 朝にやるルーティン作業を決める(主に仕事)
- 徒歩/電車移動中にできることを明確化する
- 記録とかつけると良いのかしら?(自動化とか)
- オンライン英会話(1日25分)を取り込む
- 予習/復習する時間をどこかに作る
- アウトプットする時間も絶対に設ける
という感じで、倍速視聴するアプリとか耳から取り入れるオーディオブック的なサムシングとか?
忙しい現代人のみなさんは、どうやってスキマ時間を活用して勉強しているのか教えて欲しいです!!
その進捗というか、様子についてこのブログでも発信していければと。