こんにちは、るってぃ(@rutty07z)です。
ここ最近の思うことについてアウトプットしたく、久しぶりにブログ書こうと思う。
①高校生でも起業するのが当たり前の時代に衝撃を隠せない
先日、とある一通のメールが届いた。
「会いたいです。会えませんか?」
普段の僕なら即スルー案件である。文面から漂う頭の悪さ、質問力の低さ。どう考えてもスルーなのだが、なぜかこの子だけは感じるものがあった。とりあえずツイッターのプロフィールページに飛び、ブログのURLが貼られていたので記事を見た。
かなり面白い匂いがしたので翌日さっそく会うことに。そこで来たのがこの16歳と17歳の子達だ。
昨日いきなり「会いたいです。会えませんか?」とDMきて、基本こういうのスルーなんですけどなぜかビビッときたので会ってみた。
高校2ヶ月で辞めてアフリカで起業する16歳 @TaiseiYoung とeaports×地方創生事業をする17歳 @UmenoShin2000
抜群の行動力を持ち合わせて将来楽しみすぎた!すごすぎる pic.twitter.com/E1IY1ayz1u
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) 2018年5月4日
詳しくは下の動画を見て欲しいのだけれど、とにかく若さゆえの行動力とガッツがすごい。10年前、まさしく彼らと同じように高校生をしていたわけだけど、こんなパワーなんて持ち合わせてなかった。
そして、彼らは「高校生起業家なんてたくさんいますよ」「1億円資金調達した子もいる」と言う。本当にすごい時代だ。
会ってくれたことに関して彼らにめちゃくちゃ感謝されたけど、感謝したいのはこっちのほうだ。まずこれが1点目。
②プロ奢ラレヤーと世間の価値観のギャップ
「プロ奢ラレヤー」という、人から飯を奢ってもらって生計を立ててる人がいる。彼が出演したアベマTVが非常におもしろかった。
いや〜プロ奢ラレヤーのアベマTV見たけどおもしろすぎたw価値観崩壊されたアナウンサーさんが泣いたところとか特に。
もうコメテーターさんの質問が2歩遅いんですよ。この言葉だよね👉「働いて金稼ぐことはレッドオーシャン。人間食って寝る場所あれば生きていける」#アベプラ pic.twitter.com/ABQHOeui5j
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) 2018年5月4日
これを見て感じるのが、いかにみんな「自分で作り上げた常識に縛られているか」ということだ。
「社会や人はこうあるべき」みたいな、分かった気でいて全く分かってないようなべき論振りかざすのも疲れるんだよね。ありきたりの常識とか一番しょーもないと思う。だから疲れるんだよ。
シンプルに「生きる」ってだけでいいよね
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) 2018年5月4日
アナウンサーの人が、頑張って働いたお金で奢ってくれたら楽しい時間を与えようとか感謝とか、代わりに後輩に奢ろうとか思うって、もうそれ期待に応えようとして逆に苦しめられてるパターンですよ。
期待なんてするから疲れるし生きづらい。期待は人を殺す。するべきは応援であって見返りなどいらない
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) 2018年5月4日
人は絶対死ぬ。時間は有限。それなのに、世間体を気にして勝手にルール作ってそれに縛られる。本当はそんなルールなんてはじめからなかったのに。
このアナウンサーさんが泣いたシーンは中々考えさせられるものがあった。世間のほとんどは、こっち側だと思う。
もっと自然に、そして悪く、正直に生きようと思う
つまり何が言いたいかというと、高校生とプロ奢のおかげで「なんか最近の自分守りに入ってたな〜」ということに気付かされた。
泥臭く必死になって行動してる姿を見て、「なに地方行ってホテル泊まってんだよ自分」ってなった。
みんなありがとう‼
渋谷で俺のやりたい事叫んでたら、
16391円支援してもらいました‼
30万円が目標です!!
ポルカもやっています、支援お願いします♥️https://t.co/KK4rtAOqmv #polca
なんとしてもアフリカという大地を踏んでみたい pic.twitter.com/VPyPbz397w— Taisei Africa (@TaiseiYoung) 2018年5月5日
僕も含めてみんな、いちいち「正解」を求めすぎだと思う。
先日もネット上に「良いクラウドファンディングと悪いクラウドファンディング」みたいな議論があったが、別に良いも悪いもないと思う。誰かが良いと思えば支援するし、共感得られなければ自然に淘汰される。それで良いじゃん。
良いとか悪いとか決めるお前誰だよ。笑
何様だよ。笑
それと同じで、いちいち「こうあるべき」を作りすぎなんだ。だから保守的に走って、世間体にあわせて良い子を演じようとして、本来の行動に移せなくなってしまう。別にいいやん、人それぞれで。生きれれば。
これは最近取り上げてもらったインタビュー記事だが、ネット上にもっともっと素の自分をさらけ出してこうと思う。良いも悪いも含めて。
【新着記事】
プロ無職として活躍の幅を広げるるってぃさん(@rutty07z)に
発信し始めたきっかけや、クラウドファンディング成功の秘訣についてインタビューしました!
“「こんな俺だから、支えてくれる人がいる」自称 ダメ人間が提案する、心の拠り所で生きるという選択”
https://t.co/Zlh8Unult6— インフルエンサーラボ (@Influencer_Lab) 2018年5月7日
「ネット上に全てをさらけ出して怖くないんですか?」と聞かれるが逆である。全てをさらけだすからこそ、生きるのが楽なのだ。これは発信したことない人には到底分からないと思うけど。

「本音で語るより、何かを隠すほうが疲れる」というデータがあるように、嘘をつくのは疲れるのだ。正直に生きることの楽さをみな知らない。だからネット上に良いも悪いも出していく。どうせ人は死ぬし。
純粋にやりたいことを本気でやる高校生と、プロ奢の姿を見てそんなことを思った。